Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|
Description
Website: http://sdm.wide.ad.jp/workshop/2016/
◆開催趣旨:
映像と音声のオブジェクト化が融合することで,従来の配布型コンテンツビジネスを超えた,新しい次元のインタラクティブなオリンピック・パラリンピックの視聴形態などこれまでにないビジネス領域や,これまでにないディジタルメディアを用いた表現方法などを開拓・開花させることが期待されている. SDMワークショップでは,以下の関連トピックスに関して,意見交換を行う.
- オブジェクト視聴メディアとソフトウェア制御
- オリンピックに向けた研究開発
- インタラクティブメディアとゲーム
- 新しいメディアデバイス
- シネマ・劇場におけるメディア設備とコンテンツ
- 視聴メディアに関する標準化活動
- 3Dユーザインターフェイス
- 放送に関する研究開発
- 機械学習を利用した時空間情報の解釈と視聴者行動の検知
- 大容量メディアの分散処理とEdge Heavy Computing
- 大容量メディアのためのネットワークとContent Delivery Network
◆プログラム (案):
- 13:00 - 13:30 開会挨拶 江崎 浩(東京大学)
- 13:30 - 14:00 2020関連、映像関連、ロボット関連 川添雄彦(NTT)
- 14:00 - 14:30 招待講演 谷川 智洋(東京大学)
- 14:30 - 15:00 いよいよ始まるスーパーハイビジョン試験放送 三谷公二(NHK)
- 15:30 - 16:00 SDM:視聴空間サービスのソフトウェア制御 塚田 学(東京大学)
- 16:00 - 16:30 日本テレビ「テオミルン」とヤマハの立体音響技術の融合から見えるVRの先の世界 関根聡(ヤマハ)/藤井彩人(日テレ)
- 16:30 - 17:30 パネル討論
- 17:30 - 17:40 閉会挨拶 砂原 秀樹(慶應義塾大学)
講演者
- 江崎 浩(東京大学 情報理工学系研究科教授)
- 砂原 秀樹(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)
- 三谷公二(NHK放送技術研究所 副所長)
- 谷川 智洋 (東京大学 情報理工学系研究科 特任准教授)
- 川添 雄彦(日本電信電話株式会社 サービスイノベーション総合研究所 所長)
- 塚田 学(東京大学 情報理工学系研究科 特任助教)
- 関根様 (ヤマハ株式会社)
- 藤井 彩人(日本テレビ放送網株式会社 技術統括局(兼)社長室企画部)
【合同開催】
ビルコミ3Dスマートライフハッカソンを合同開催します。
----ビルコミ3Dとは----
ビルコミ3Dは、MQTTを使った建物の設備制御システムです。空調・照明・放送設備などをプログラマブルに制御する事ができます。 また、システムはUnityによって作成しているので、Unityの多彩な機能も使う事ができ、様々な機能を追加する事ができます!
・実施日: 7/30(土) @東京大学 I-REF棟
- 詳細は下記のリンクをご覧ください!! http://www.smartlife-hackathon.jp/wordpress/
- ビルコミ3Dスマートライフハッカソンの予約はこちらで別途取得ください http://smartlife-hackathon.connpass.com/event/32676/
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.